奥秩父主脈縦走路マラニック⑤まとめ
まとめ編
まとめです。
持ち物
| 種類 | 持ち物 | 詳細 | 備考 |
|---|---|---|---|
| ギア | ザック | サロモン スキンプロ14+3 | |
| ストック | ブラックダイヤモンド ディスタンス | ||
| ハンドライト | GENTOS 閃 | ||
| ヘッドライト | GENTOS | ||
| エマージェンシーブランケット | |||
| レジャーシート | 仮眠用(いらなかったかも・・) | ||
| 耳栓 | 仮眠用 | ||
| テーピング | ニューハレ25cm×6枚 | ||
| 絆創膏 | |||
| 冷感シップ | アフター用 | ||
| 冷却スプレー | サロメチール | ||
| ウェットティッシュ | 体拭く用 | ||
| ワラーチ | |||
| 衣服 | インナー | SKINS A400 ハーフタイツ | |
| 雨具 | モンベル トレントフライヤー | 仮眠&雨具兼 | |
| 雨具 | モンベル バーサライトパンツ | 仮眠&雨具兼 | |
| アームカバー | 2XU | 防寒用 | |
| Tシャツ2枚 | 着替え用 | ||
| 下着 | 着替え用 | ||
| サンバイザー | |||
| 靴下 | 5本指 | ||
| シューズ | ノースフェイス ダブルトラック | ||
| 飲料 | 水 | platypusソフトボトル1.0L | |
| 砂糖水 | 500mlペットボトル | ||
| お茶 | 500mlペットボトル | ||
| 粉末スポドリ | 1リットル用2袋 | ||
| 食べ物 | ジェル | アミノバイタル | 4個 |
| ジェル | ここでジョミ | 1個 | |
| 飴 | 塩飴数個 | ||
| 炒飯 | 水で調理できるやつ(400円) | ||
| クリーム玄米ブラン | |||
| レトルトおかゆ | |||
| ミニおにぎり5個 | |||
| 貴重品 | お金 | ||
| 携帯 | 山と高原地図アプリインストール済 | ||
| カメラ | PENTAX防水耐衝撃 | ||
| コンタクト1day | |||
| メガネ | |||
| 予備電源(携帯) | |||
| 予備電源(ライト) |
良かった点
・道中で水しか補給できない場合には粉末スポドリが有効
・エマージェンシーブランケットはちゃんと体包めば暖かい
・山と高原アプリ 現在地見れて使えた
・コンタクトを使わず、メガネのみで走った。汗とか拭くとき邪魔やけど、目の疲れは少ない?
・耳栓はやっぱり仮眠に有効
悪かった点・課題
・塩飴が美味しかった。4個じゃ足りなかった。
・食べ物が足りず、もらう羽目になった。
・携帯の予備バッテリーがもう少しあれば全区間のログを取れていた?
・またシューズを道中で忘れた(ワラーチに履き替えて、手持ち荷物にした後)。
・トイレの紙をもう少し持参する。
・収縮可能な座布団があれば、仮眠のマットとして使える。
・先に行き過ぎてメンバーとはぐれた。
・ナイトトレイル2回目の終盤に吐き気がでた。気温低下&疲れによるものか。レース終盤の冷え対策。
・夏でも夜の避難小屋は寒かった(15度くらい)。
・日中は上(2000m以上)でも暑かった25~20度。
・東破風山~破風山の岩場がきつかった。
・岩場はストックしまって手袋での行動が良いか。
・夜、光に向かってくる虫が多すぎて、雨みたいやった。
・やぶ?に噛まれてかゆい。大きく腫れる。