涸沼ハゼ釣り①

涸沼ハゼ釣り

2025年8月31日~9月1日の1泊2日で涸沼へハゼ釣りに行ってきました。

涸沼は今年の3月に探鳥で訪れたので、今回2回目。
まさかハゼ釣り目的で再訪となるとは笑

ルート

1日目

大洗駅→桜道公園(涸沼川)→大貫橋(涸沼川)→広浦公園(涸沼)→うなぎや(涸沼)→親沢公園(涸沼)→鈴の音テラス(涸沼)

1日目は電車で大洗駅まで行き、そこでレンタサイクルで涸沼川→涸沼(反時計回り)と釣り巡りました。
レンタサイクルは1泊2日にして、そのまま大洗町にある宿の「とびた荘」に宿泊。

2日目

広浦公園(涸沼)→うなぎや

2日目は広浦公園と、昨日に反応が良かったうなぎやポイントを巡りました。

涸沼へ


朝、上野駅で腹ごしらえ。
かけそばですが、ネギとワカメ入り!

大洗駅からスタート

10時ごろ、大洗駅に到着。
大洗駅に併設されている観光案内所みたいなところでレンタサイクル。
ミニベロタイプの電動自転車で1日1500円。今回は2日間なので3000円でした。


早速、大洗駅のすぐ裏にある桜道公園で釣り開始。
が、流れが強く、そこも深いため、ハゼクラが成立せずに断念。すぐ移動。


次に訪れたのは涸沼川では有名スポットの大貫橋。
やはり多くの釣り人が居ました。

ここも流れが強く、水深も深め・・
人も多いので早々に移動となりました。
涸沼でのハゼに暗雲立ち込める・・

涸沼


涸沼へ移動


今年の3月ぶりに涸沼に来ました。
当時いた多くのスズガモはやはり渡っているため1匹もいません。
カルガモ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギが居るくらい。
たまにシギチドリ系の姿も。

最初のポイント、広浦公園。
ここは遠浅でハゼクラが成立するも、反応がなく、人もそこそこ多かったため移動。


「うなぎや」ポイントの手前、白鳥の姿が・・。


コブハクチョウ
留鳥でずっと居るみたいです。


うなぎや

お食事処うなぎやさんの近くのポイントに来ました。

ここは浅瀬があり、何か所かハゼクラ出来るところがありました。


ハゼイモラ+ガルプで粘っていたところ、ようやく初HIT!
ハゼかと思いきや、謎の魚・・
(後にコトヒキと判明)


そして、待望の涸沼ハゼ!!
ようやく釣れました。
いいサイズです。12~13㎝といったところでしょうか。
さあ、ここから!!と意気込むも、後が続かず。。
たまーに当たりがあるも乗らず。
粘るも、あえなく移動となりました。

涸沼水鳥・湿地センター


この日は暑く、ずっと日の下で釣り&移動だったので、休憩も兼ねて「涸沼水鳥・湿地センター」に立ち寄り。
ここは最近できた施設でとても綺麗。
案内の方もすごく親身になって説明してくれます。
そして、なんと近くで釣れた涸沼ハゼが飼育されていました。
昨日にここでハゼ釣り体験イベントが実施され、最大サイズは20cmだったとか・・!
涸沼のハゼはでかいと聞いてましたが、そこまでとは。
20cmケタハゼ、出会えるのか!?


そして思いがけず、ハゼの釣れるポイントを教えていただく。
センターを後にします。


教えてもらったポイント、親沢公園のポイントへ。
、、が、残念ながら釣果には繋がらず。
餌なら釣れるポイントなのでしょうね。

鈴の音テラス

ぐるーーと移動して、涸沼の南東にある鈴の音テラス付近へ。
途中、悪路にやられて転倒・・。
幸い、自転車も身体も無事でした。


ここは遠浅になっており、まさにハゼクラにもってこいなポイントになっていました。
よし、釣るぞ!とキャストすると違和感。
なんと穂先が折れていました・・。
恐らく、先ほど転倒した際に折れてしまったのでしょう。
なんたる、、が、釣りたい気持ちは変わらず、そのまま続行。

なんどかハゼクラに当たりがあるも乗らず。アシストフックをつけてもダメ。。
もうちょい、、だったのですが、ここでも釣果には至らず。


日も暮れてきたので宿に向かうとします。


大貫池
多くのアオサギとゴイサギが居ました。


宿に到着。
いやはや、思いのほか厳しい涸沼釣行となりました。
明日も回る予定でしたが、あまりに厳しいので朝一に帰って江戸川で釣るか??と考えたほどでした笑