関東ふれあいの道in群馬県(横川駅→伊香保温泉→赤城山)①
首都圏自然歩道(関東ふれあいの道)
2022年11月3日~11月4日の1泊2日で「関東ふれあいの道」の群馬県パートの一部を歩いてきました。
2日間でぶらぶら出来そうなトレイルはないかと色々探していたところ、環境省のホームページに「首都圏自然歩道」の全ルートが公開されていることを見つけ、これは面白うそう!となった次第です。
全ルートはGoogleMapで公開されており、gpxファイルは取得できなかったので、そちらを参考にしつつ、ヤマレコで山行計画を作成しました。
コース情報
計測:EPSON WristableGPS MZ-500MS
ルート
1日目:横川駅~伊香保温泉
2日目:伊香保温泉~赤城山(みやま山荘泊)
距離
1日目:52km
2日目:50km
合計:102km
累積標高
1日目:2600m
2日目:2400m
合計:5000m
所要時間
1日目:7時間40分
2日目:8時間40分
合計:16時間20分
補給ポイント
1日目:ローソン 倉渕三ノ倉店
2日目:敷島駅近くの荒井商店赤城田舎まんじゅう
1日目
1日目は横川駅から伊香保温泉までの約50kmの行程です。
横川駅~仙ヶ滝

横川駅
都内から新幹線を使い、高崎駅経由で。
始発の次の便で8時30分ごろ到着でした。
8時40分ごろスタート!

まずは「仙ヶ滝」を目指します。

関東ふれあいの道を歩いていると、こんな感じで所々に案内板がありました。

野鳥の森
いい雰囲気の場所でした

ポイントポイントで「関東ふれあいの道」の文字が記載された道標が立っていました。


9時30分ごろ
「仙ヶ滝」に到着。
ちなみに・・
関東ふれあいの道には「撮影ポイント」なるものが設定されており、各エリアの全撮影ポイントを撮影すると認定証が発行されるようです。
そしてこの仙ヶ滝もその一つ。
仙ヶ滝~全透院



戸谷山への分岐。
関東ふれあいの道は戸谷山を踏まないようですが、近くまで来たし、せっかくなので踏んでみることにしました。

11時43分
戸谷山
展望なし笑


今回の旅で一番怖かったポイント笑

12時30分
「ローソン 倉渕三ノ倉店」でランチタイム

関東ふれあいの道には、この写真のように歩道のない道を進むことがあります。
これがちょっと残念ポイント。
ちなみに、歩道のない道を進むときは道の右側を進むのが基本です。
理由は対向車に気づきやすいから。


このあたりの風景は2015年に歩いた「塩の道トレイル」の安曇野のあたりに似ているなーなんて思いました。
塩の道トレイルもロードとトレイルを行き来するような良き道でした。

全透院
撮影ポイントです。
全透院~榛名神社

全透院から榛名神社まではずっと登りのロード。
ここも歩道なし。
淡々と進みます。

14時8分
榛名神社
思いのほか賑わっていました。

紅葉がきれいです^^


洞窟みたいなところを抜ける

榛名山番所跡
道は榛名神社を抜けるような形で続いていました。
榛名湖方面へ。
榛名神社~伊香保温泉

番所の後はトレイル区間となります。
目指すはヤセオネ峠。

14時48分
氷室山
ここの手前の登り階段がきついポイント。

氷室山の先にも階段

天目山
1日目の最高峰1303m


榛名湖と榛名富士(榛名山)
このあたりのトレイルから、この2つが綺麗に見えるのかと期待していましたが、木々が邪魔して、なかなかビュースポットがありませんでした。


笹藪が深い区間あり。
けども、膝くらいまでの高さでした。


スルス峠の東屋
後ろに見えるのは榛名富士

スルス峠から伊香保温泉へ続く最後のトレイル。
ゴロゴロ石が転がっていて、ちょっと悪路でした。

16時12分
伊香保温泉に到着!
河鹿橋

伊香保温泉石段街

1日目は「石坂旅館」さんに宿泊しました。
「全国旅行支援」を利用したので、宿泊料は40%オフの6000円ちょい。1泊2食付き。
プラス3000円分のクーポン券が付いてくるというお徳っぷり!
宿の方はとても良い接客でした^^