打出の小槌開運トレイルに挑戦!①
						
						三つ峠 開運山
					
打出の小槌開運トレイル
						2017年6月24日
						山梨県にある三つ峠・開運山を経由する一周コース「打出の小槌開運トレイル」に挑戦してきました。
						三つ峠とは開運山(1,785m)、御巣鷹山(1,775m)、木無山(1,732m)の3つの頂上の総称です。
					
						何故だか、この山域のトレラン情報って少ない。
						都内からは電車で約2時間半。奥武蔵や奥多摩、丹沢に比べるとちょっと遠くなるものの、十分に日帰り可能な山域。
						「よし、この山域で面白そうなトレランコースを設定してみよう!」ってのが始まり。
					
						スタート&ゴールは「初狩駅」。
						そこから滝子山、甲斐大和駅、笹子峠、開運山を経て反時計回りに一周。
						このコースの軌跡が「打出の小槌」に似ていることからそう呼ばれているらしい・・。
						否。名づけたのは自分です。
					
						コースタイムは約24時間。距離50km弱、累積標高4000前後。
						一日で走るロングトレイルとして設定しました。
						都内からの公共機関を使ったアクセスで考えると、始発~終電で許された時間は12時間~13時間となり、これはコースタイム50%程度で走らなければいけない計算。
						休憩時間も込みなので、なかなか挑戦し甲斐があります。
						ヤマレコの山行計画はこちら。
					
						で、結果ですが、開運山まで行ったものの、終電が怪しくなり、笹子駅にエスケープとなりました。
						初めてのトレイルで道を確認しながら、、グループ走行であったため、休憩時間が多くなりがちだった、、熊目撃情報があったから、、と言い訳をしておきます(笑)
						それでも、良いトレイルが沢山あったので、今後この山域を走れらる方の参考になれば!
					
コース情報
※計測:EPSON WristableGPS SF-710S
ルート
						初狩駅~滝子山~甲斐大和駅~笹子峠~中尾根ノ頭~カヤノキビラノ頭~大洞山~ボッコノ頭~大沢山~八丁山~八丁峠~御坂峠~天下茶屋~三ツ峠登山口~開運山~御巣鷹山~清八山~笹子駅
					
距離
						約47km
					
累積標高
						約4000m
					
所要時間
						約12時間
					
補給ポイント
						甲斐大和駅、天下茶屋、四季楽園
					
初狩駅スタート
						
						7時50分
						初狩駅に到着。
						残高不足。Suicaのチャージをしようと思ったら1000円札以外は受け付けない券売機で困る。
						今回同行して頂いたオオサワさんに借りて事なきを得る。
						教訓:山では1000円札、あと小銭は必要。
					
						駅から徒歩2分くらいのところにある「ローソン 大月下初狩店」で買出し。
						ここで万札を崩してオオサワさんに返す。
						8時20分ごろスタート!
					
						
						しばらくはロード。
						ゆっくり進んでいると民家のおじさんから挨拶される。
						「どこまで行くんだ?」「そんな格好ではかじられるぞ~」
						何にかじられるのかは教えてくれなかった(^^;)
						熊か?蚊か?
						その先にあった看板「あいさつ街道」。
						だからさっき挨拶されたのかな??
					
滝子山登山口~檜平
						
						8時35分
						滝子山入り口。
						ここからトレイルとなります。
						簡易灰皿が置いてあるとは珍しい。
					
						
						渡渉ポイントが何箇所かありました。
						通行には特に問題なし。
					
						
						沢沿いを進みます。
					
						
						木漏れ日の中の気持ちよいトレイル。
						ただ、ひたすら登り。
					
						
						9時37分
						檜平。
					
檜平~滝子山
						
						奥の方にうっすら富士山が見えた!
					
						
						滝子山山頂か?
					
						
						10時2分
						山頂に到着。
					
						
						山頂は展望が良い
					
						
						今回ジップロックに入れてきたベビースターラーメン。
						これ、自分の中ではヒットかも!
						カロリーも結構高いし。
					
						
						ちなみに滝子山頂はちょっと寄り道する形となります。
						山頂から分岐に戻って、鎮西ヶ池へ。
						ここから甲斐大和駅を目指して一気に下ります。